
オイルヒーターの処分方法がわからない

江東区でデロンギのオイルヒーターはどう捨てれば良いの?

古いオイルヒーター処分を誰かにお願いしたい
江東区でオイルヒーターの処分する際は粗大ごみが基本です。
予約が必要だったり、燃料を抜いたりと手間がかかります。
今回はオイルヒーターを手軽に処分する方法や注意点をわかりやすく紹介します。
内容を参考にして、ご自身に合った処分方法を見つけてみてください。
江東区でオイルヒーターの処分にお困りなら「おまかせ本舗」にぜひご相談ください。
費用は3,300円から承っており、見積もり・相談は無料です。
ご相談はこちら
「どこにお願いしていいのかわからない」
「まずは相談をしたい」
このようなお悩みはぜひ、「おまかせ本舗」にお任せください!
お見積もりは無料です。
江東区でオイルヒーターを処分する方法

| 処分方法 | 処分費用の目安 | 処分にかかる手間 |
|---|---|---|
| 粗大ごみ | 900円 | 予約や運び出しが必要で日程が決められている |
| 購入した家電量販店に相談 | 要見積り | 運び出しが必要 |
| 不用品回収業者に依頼する | 要見積もり | 自宅まで回収に来てくれる |
| リサイクルショップに売却する | 0円〜 | 持ち込みが必要だが売れる可能性がある |
| 個人売買を利用する | 0円〜 | 場合によって送料が必要 |
| おまかせ本舗 | 3,300円〜 | 連絡ひとつで引き取るため手間がかからない |
江東区の粗大ゴミ収集を利用する
江東区でオイルヒーターは「粗大ごみ」で処分します。
粗大ゴミの場合、事前申込みと有料処理券(粗大ごみシール)が必要です。処分費用と捨てるまでの流れは以下です。
オイルヒーター 900円…B券3枚
※電池が入っている場合、抜いてから排出
- 1.粗大ごみ受付センターへ申し込み
- ・インターネット(24時間受付)
・LINEミニアプリ(24時間受付)
・電話:03-6431-9997(8:00〜19:00/日・年末年始除く)
各申し込み先の詳細はこちら>

- 2.粗大ごみ処理券を購入
- 料金案内後、区内のコンビニ等で金額分の処理券を購入します。
画像引用:粗大ごみの出し方|江東区

- 4.収集日当日の朝8時までに指定場所へ出す
- 自宅前や集合住宅入口など、申込み時に指定した場所へ出してください。

粗大ごみ処理券(シール)は A券(200円) と B券(300円) の2種類があり、品目ごとに必要な金額になるよう組み合わせて貼ります。
料金は、粗大ごみ受付センターのインターネットサイトで品目名を入力すると簡単に検索できます。
申し込み時に案内された手数料に合わせて、A券とB券を必要枚数用意して、粗大ごみにしっかり貼り付けてください。
✓ 品目ごとに手数料を調べる
✓ シールの取り扱い場所を知りたい
購入した家電量販店やメーカーに相談
オイルヒーターを扱っている家電量販店や、デロンギなどのメーカーに引き取り処分を依頼できる場合があります。
一部の家電量販店では、有料での引き取りや下取りサービスに対応していることもあり、処分方法として利用できるケースがあります。
ただし、店舗ごとに引き取り条件や対応範囲が異なるため、利用前に条件を確認しておきましょう。
不用品回収業者に依頼する
手間なく処分したい方は、不用品回収業者へ依頼する方法がおすすめです。
運び出しが難しい場合や、燃料が残っている状態でも相談に乗ってくれる業者が多く、連絡ひとつで自宅まで引き取りに来てくれます。
面倒な手続きや準備をほとんどせずに処分が完了します。
とにかく簡単・スムーズに処分したい方には、不用品回収業者の利用が適しています。
リサイクルショップに売却する
購入からあまり時間が経っていない場合や、まだ十分に使用できるオイルヒーターは、リサイクルショップで買取を依頼する方法もおすすめです。
持ち込み買取と出張買取のどちらも選べるため、自宅から運び出すのが難しい方は、出張買取に対応している店舗が便利です。
買取が成立すれば、その場で処分が完了する点も大きなメリットです。
個人売買を利用する
オイルヒーターをできるだけ高く売却したい方は、個人売買を利用する方法もあります。
自分で価格設定ができるため、「まだ使えるのにもったいない」と感じる場合には適した方法です。
ただし、個人売買はすぐに買い手が見つかるとは限りません。
すぐに処分したい方には不向きな場合があります。
さらに、出品手続きや梱包・発送、燃料を抜く作業などの手間も発生します。
好きな価格で売却できればメリットは大きいものの、作業全体を考えると時間と労力がかかるため、利用する際はその点に注意しましょう。
オイルヒーターを処分する際の注意点

オイルヒーターは燃料を使用する機器のため、適切に処分しなければなりません。
ここからは、オイルヒーターを処分する際の注意点をご紹介します。
【注意1:燃料を空にしてから処分する】
オイルヒーターには灯油や石油が使われているため、粗大ごみや個人売買など、どの方法で処分する場合でも必ず燃料を抜く必要があります。
燃料が残っている状態では、引き取りや発送ができませんので注意してください。
【注意2:抜き取った燃料は適切に処分する】
オイルヒーターから取り出した燃料が少量であれば、布に染み込ませて可燃ごみとして処分できます。
量が多い場合は、販売店やガソリンスタンドなど専門の取り扱いができる場所へ相談しましょう。
手間なくオイルヒーターを処分するなら便利屋「おまかせ本舗」にお任せください
江東区の「おまかせ本舗」ではオイルヒーターの引き取りから運搬までをお電話一本で対応しています。
オイルヒーターの処分費用は 3,300円から承ります。
当店では引き取り・運搬・処分まですべて含めたシンプルな料金でご案内しているため、追加費用の心配は一切不要です。
ご相談や画像を使ったネット上のお見積もりなど無料で対応しております。
どうぞお気軽にお問合せください。
ご相談はこちら
「どこにお願いしていいのかわからない」
「まずは相談をしたい」
このようなお悩みはぜひ、「おまかせ本舗」にお任せください!
お見積もりは無料です。

